短期集中型英会話スクールならイングリッシュブートキャンプ

“ブラックフライデー”がついに日本上陸…?そもそも何それ美味しいの?

スタッフのRYUです。

イオンモール幕張新都心(千葉市美浜区)は、米クリスマス商戦「ブラックフライデー」日本版を11月25日から3日間で初開催することを発表しました。
そもそも”ブラックフライデー”の意味と由来って何なんでしょうか?

なんやら聞いた印象としてはブラックというだけにネガティブに聞こえますが。

ブラックフライデー(英語: Black Friday)はアメリカ合衆国で感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日のことである。正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、伝統的に一年で買い物が最も行われるクリスマス商戦(ホリデーシーズン)の開始の日である。また、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日でもある。

出典:wikipedia

つまりアメリカにおける1年で最も商品の価格が安くなるビッグセールという事ですね。
このブラックフライデーでは、普段は絶対に定価でしか売らないようなブランド品でも、40%〜50%とか当たり前に値引きされたりするようです。
この日を狙って海外から爆買い目当てで来る人も少なくないそうです。

問題はこの”ブラックフライデー”という文化は日本にも定着可能なのでしょうか?
私的に考える懸念点は以下になります。

■日本は最小限の量しか買わない人が多い

特に日本とアメリカの主婦の方の買い物の仕方を比べると分かりやすいのですが、日本の主婦は週に3〜4回ほぼ毎日と言って良い程スーパーに行き、その日必要な物を中心に買い物をするスタイルの人が多いです。
それに対しアメリカの主婦の方は一回の買い物で1ヶ月分くらいどっさりと買い込むスタイルが主流のため、時にこういったビッグセールのタイミングで大量購入するというのごく自然にように思えます。
そういった意味で安いからといって、今買わなくても良いものを大量に購入する人が日本にどれほどいるのか気になります。

■他の国では過去に失敗例がある

“ブラックフライデー”は過去にカナダやイギリスでも取り入れられたことが有りましたが、結局定着せずに収束してしまいました。
原因はアメリカのブラックフライデーに比べてそれほどインパクトの大きい値引きをする店が少なかったことや、そもそもの準備不足などが挙げられているそうです。
ブラックフライデーは単なるセールではなく”祭り”と捉えて、全国民が一丸となって盛り上げていく必要がありそうです。

■ネット通販が定着しつつある

これは世界共通なのですが、近年は安い商品や欲しい商品はネットで検索して買う方法が主流になってきています。
そんな流れの中、安い商品のためにリアルな店舗に並びに行く人は増えるのでしょうか?
そういう意味ではリアル店舗の活性化のために、このブラックフライデーは強力な起爆剤にもなる可能性を持っています。

いずれにせよ消費者としては大きな値引きセールが増えてくれると嬉しいですよね。
是非日本でのブラックフライデー定着が実現して欲しいものです。

VRアトラクションを体感したのでエンジニア目線でレポートします | VRを120%楽しむ方法

スタッフのRYUです。

先日、池袋のサンシャイン60の展望台で開催されている『スカイサーカス』にて、目玉であるVRのアトラクションを体験してきました。
率直な感想は非常に面白かったのですが、エンジニア目線から見て気付いたことがいくつかありましたのでレポートさせて頂きます。

■スウィングコースター

ブランコのような椅子に座り、VRゴーグルをして楽しむアトラクションです。
ブランコ自体はただの紐で吊るされた椅子なのですが、これがいざ映像が始まるとそうとは思えないモノになります。
映像が始まると、参加者は自分が鏡に移っている姿が映し出されるのですが、何やら楽器が擬人化したような姿に変身しています。

ここで一つ惜しいなーと思ったのですが、体験者としては自分が自分でない別のもの(アバター)に変身している事自体がかなり面白いので、ここをすんなりスルーしてしまっていることが非常に勿体無いと感じました。
これはこれで面白いので、『自分が自分でないものに変身している』という体験だけ切り離して、単に他の参加者とアバターで会話できるというアトラクションでも面白いのではないかと。
もちろんVRゴーグルにはケーブルが繋がっているので、自由に動くとなるとそういった問題も出て来るのですが。

何はともあれ始まると、あたかも自分は空飛ぶブランコに乗っているかのようにサンシャイン60のビルを飛び出し、夜の池袋を優雅に飛び回ります。
その光景といったらまさにピーターパンのようになったかのような感覚で、実際の池袋を見頃に3Dで再現した空間を『あっ!ここ知ってる!』という見慣れた街並みを飛び回れます。
そしてVRの体験を更に加速させるのがそれぞれのユーザーの前に置かれた巨大扇風機です。
加速した時は風を強めに、減速すると風を弱めることによって、まるで本当に疾走してるような感覚になります。
ただ紐にぶら下がっているだけのブランコも、本当に速度で煽られているような体感を得ることが出来ます。
これには本当に感動しました。

■tokyo弾丸フライト

こちらは未来の東京を自分が弾丸になって駆け巡るというアトラクションでした。
池袋から出発し、新宿・渋谷・秋葉原・浅草と言った東京の主要スポットをまさしく弾丸旅行することが出来ます。
これがまたかなりパンチの効いたアトラクションでした。

そのポイントの一つが、VRという仮想現実に加えて自分が乗っている大砲?のような乗り物が映像に合わせて動くこと。
落ちる時は下向きに、打ち上がる時は上向きに動くことによって重力のリアリティが加えられています。
さらにブランコ同様に巨大扇風機によってスピードが出たときには前方から風が吹いて疾走感を得ることが出来ます。

そして一つ気になったことが、私の番が来るまでに前に並んでいた方が乗車する様子をずっと観察していたのですが、皆さんずっと前の方ばかりを見ていらっしゃいましたね。
これはほんとに勿体無いなーと、VRは自分を主役に360°の映像で作られた世界です。
是非このようなアトラクションに乗る時は、少し首が痛いかもしれませんが視界の右・左・後ろを存分に体感して頂ければと思います。
そういったところに、実は隠れたおもしろ要素が見れるかもしれませんよ!

これからこのVRを使ったサービスがどのように展開していくのか?
今後もますます目が離せませんね!

美し過ぎる 世界の紅葉6選 | 生まれ変わってもまた行きたい世界の絶景

スタッフのRYUです。
少し気が早いかもしれませんが、外が肌寒くなってそろそろ紅葉の季節だなーと感じています。

紅葉は日本のお家芸的なイメージが強いのですが、その理由は落葉樹という種類でしか紅葉は見ることが出来ず、落葉樹が多く存在している地域は、世界でも東アジアやヨーロッパの一部、北アメリカに限られており、さらに日本の落葉樹は世界で最も多くの種類が存在するためだそうです。
北米のカナダが13種類、欧州13種類に対し、日本は26種類もの落葉樹が存在しています。
その豊富なカラーと美しさは日本が世界一で間違いないですが、壮大さという意味では日本にも勝る紅葉スポットが世界には存在します。

『メープル街道(カナダ・ケベック州)』

カナダのナイアガラ地域からケベック・シティーを結ぶ、なんと全長約800kmにも及ぶ観光ルートです。
沿道にはカナダ国旗のデザインにもなっているカエデの木が多く植えられています。
現地では「文化遺産の道」とも呼ばれておりますが、メープル街道という名称は日本人がつけたと言われていて現地の人には通じないようです。

『ローレンシャン高原 (カナダ・ケベック州)』

ローレンシャン高原は、なだらかな丘陵に約7万もの大小の湖沼が点在しています。
紅葉の時期は、カエデやシラカバが色づきすばらしい景色が広がります。
トレンブラン山の麓から山頂までは有料のゴンドラが運行しており、上空から絶景を見下ろすことが出来ます。

『デナリ国立公園 (アメリカ・アラスカ州)』

デナリ国立公園はアラスカで最も良く知られた観光客で溢れるスポットです。
その面積はアラスカ州全体の面積の約7分の1を占め、動植物のテリトリーとして自然保護に厳しく取り組んでいる国立公園です。
冬は壮大な雪景色、さらにオーロラ!そして秋は視界いっぱいに広がる真っ赤に染まった絶景を堪能することが出来ます。

『紅葉街道 (アメリカ・バーモント州)』

バーモント州の中央を南北に走るバーモントルート100は「紅葉街道」と呼ばれ、アメリカで最も美しい景色の一つを見られる場所と認識されています。
さらにバーモント州最大の町、バーリントン全米住みたい街のナンバー1になったこともあるという人気のエリアです。

『ドュッセルドルフ(ドイツ)』

デュッセルドルフの紅葉は赤、橙色、黄色などかなりコントラストの利いた色付き方をするのが特徴です。
またこの街も日本人の住みやすい街ランキング上位となっており、街には日本語で書かれた看板をチラホラ見かけることが出来ます。

『プリトヴィツェ湖群国立公園 (クロアチア)』

クロアチアの「プリトヴィツェ湖群国立公園」は、世界で最も美しいと言われる滝を持つ公園です。
世界遺産でにも認定されており、滝と紅葉のコラボレーションがあまりにも美しい景観が眺められます。

以上、美し過ぎる世界の紅葉6選でした。
焼き芋したいですね。

これは面白い!今おすすめの”VR対応アプリ”を紹介します

スタッフのRYUです。
今年の2016年はVR元年と言われていますが、実はまだVRを体感したことない人のほうが多くいらっしゃるのではないでしょうか?

実はVRは皆さんが持っているiphoneやAndroidを使って簡単に体感することが出来ます。
このようなVRゴーグル(2,000円前後)を購入してスマホを設置するだけですぐにでも見ることが出来ますので、まだ体感したことが無いという方はぜひ一度試して頂ければと思います。

そして最近では無料のアプリでも面白いコンテンツが次々とリリースされています。
今回は個人的に面白いと思ったVR対応アプリを紹介していきます。

■VR Ocean Aquarium 3D

https://itunes.apple.com/jp/app/vr-ocean-aquarium-3d/id1121180606?mt=8

360°の海の中を魚になったような気分で泳ぎ回れます。
いろんな魚が触れそうなくらい近くを泳いでいてとても癒やされます。
これを見ながらお刺身を食べるとより新鮮な味に感じるかもしれません。

■Within – VR

https://itunes.apple.com/jp/app/within-vr-virtual-reality/id959327054?mt=8

臨場感のある360°VRの映像を見ることが出来ます。
こういったアプリはたくさん出てきていますが、こちらは特にクオリティが高いです。
今後も次々と動画が追加されていくと思います。

■Google Spotlight Stories

https://itunes.apple.com/jp/app/google-spotlight-stories/id974739483?mt=8

こちらもかなりハイクオリティな動画が揃ったGoogleのVRアプリです。
特に『HELP』という題名の動画はハリウッド並みの臨場感を味わえます。
私はあまりの迫力に怖くなって途中でヘッドフォンを外してしまいました(笑)

■Youtube

https://itunes.apple.com/jp/app/youtube/id544007664?mt=8

実はYoutubeにもVR対応動画が多くアップロードされています。
2016年6月のアップデートによりアプリ版のみVR再生機能が追加されました。
VR動画を上手く使ったYoutuberが今後活躍していきそうですよね。

以上、今おすすめのVR対応アプリの紹介でした。
是非一度試してみてい下さいね。

秋の夜長に使いたい”最新のオススメ英語アプリ5選”

秋の夜長にスタッフのRYUです。

イングリッシュブートキャンプに参加頂いた皆さまに毎回アンケートにご協力いただいておりまして、『普段の英語の学習方法を教えてください』という項目があるのですが、最近ではかなり多くの方が『英語アプリ』とお答えになります。

アプリでの勉強は少し開いた暇な時間に手軽にできるのでとても便利ですよね。
今回は個人的におすすめ出来る最新の英語アプリをまとめてみました。

『TED AudioBooks』

過去にウェブサイトを紹介したTEDですが、アプリ版もあります。世界中の専門家たちの様々な画期的なプレゼンを動画で見ることが出来ます。もちろんリスニングの練習にもなりますが興味深い話が多く単純に聞いているだけでも楽しいです。また動画も随時アップデートされるので飽きがこないのも使いやすいポイントです。字幕も日本語と英語が利用でき、レベルに合わせて勉強できます。

itunes:https://itunes.apple.com/jp/app/ted-audiobooks-wu-liaode-ying/id879097399?mt=8

『duoLingo』

世界で最もインストールされている英語アプリです。色々な出題方式で総合的な英語学習ができます。ある条件を満たさないと次の学習に進めなかったり、ゲーム感覚な要素が多く取り入れられていて楽しく英語学習ができます。また自分のレベルの確認にも使えるチェックテストが有り難いですね。毎日の学習継続を推進する仕掛けも多彩で、なかなか英語の勉強が続かないという方には是非試していて頂きたいです。

itunes:https://itunes.apple.com/jp/app/duolingo-ying-yuwo-wu-liaode/id570060128?mt=8

『mikan』

英単語の学習アプリとして鳴り物入りで登場したのがmikanです。直感的なフリックで分かる単語と分からない単語を左右にスワイプし、分からなかった単語は永遠と出て来る仕様になっているため、効率よく単語を吸収することが出来ます。英単語帳を自分で作っていた学生時代にこれがあれば今の学生をうらやましく思います。英単語のレパートリーを増やしたいという方にオススメです。

itunes:https://itunes.apple.com/jp/app/mikan-ying-dan-yu-risuningumomasuta/id920856839?mt=8

『英語物語』

最近のゲームアプリにあるようなガチャ機能がある唯一の英語アプリです。カードをコレクションしながら楽しく英語を学べます。またカードのイラストがいい感じに脱力系な感じでコレクター精神を煽られます。ゲームとしても普通に楽しいですし、英語の勉強が嫌いな方にこそ是非試してもらいたいアプリです。

itunes:https://itunes.apple.com/jp/app/zuknow-you-datokuizude-jingeru/id731823316?mt=8

『eikaiwaNOW』

やっぱり英語の勉強はネイティブスピーカーと話すのが一番手っ取り早いかもしれません。eikaiwaNOWは英語のネイティブスピーカーと知り合えるマッチング系アプリです。本アプリでは地図上にネイティブスピーカーの所在地が表示されて、話したい人と連絡を取ることが出来ます。

itunes:https://itunes.apple.com/jp/app/eikaiwanow-ying-hui-huanauno/id913177318?mt=8

以上最新のオススメ英語アプリでした。
今後はVRをの進化なども絡まってどんどん英語アプリの質が高まりそうな予感がしています。

“Spotify”がついに日本上陸!その使い方とその他サービスへの影響とは…?

スタッフのRYUです。

ついに日本にも無料の音楽ストリーミングサービス”Spotify”がローンチされましたね!
音楽ストリーミングサービスは既に数多く存在していますが、”Spotify”の凄いところは何より『無料で4000万曲以上が聴き放題』という太っ腹なところ。

続きを読む

お洒落すぎるゲストハウス『UNPLAN』さんのラングエッジ・エクスチェンジについて聞いてみた

今回は、国内外で大人気の神楽坂にあるゲスト・ハウスで行われているラングエッジ・エクスチェンジのお話を聞いてきました。お洒落過ぎて腰が抜けそうでした。

UNPLANは、今年4月から稼働している大人気の神楽坂のゲストハウスです。神楽坂駅から徒歩3分の好立地に加え、外装から内装までお洒落な今国内外で注目のホステルです。今回は代表の福山さんとラングエッジ・エクスチェンジ担当のDeliceさんにお話を聞いてきました。

続きを読む

今年のハロウィン2016で流行りそうな仮装TOP5を予想してみました

スタッフのRYUです。

10月になって所々でハロウィンの装飾を見かけるようになりました。
気合を入れてる方は仮装の準備を始めているかと思いますが、今年の仮装キャラのトレンドは一体どうなるのか?
個人的に今年ブームになりそうな仮装TOP5を予想してみました。

5位【ゴジラ】

今年『シン・ゴジラ』の映画が好調となり、再び注目を浴びたゴジラ。
けっこう大掛かりなコスプレなので動きにくさがネックですが、インパクトはかなり大だと思います。

4位【ぺこ&りゅうちぇる】

今年ブレイクした芸能人といえばこの人達。
独特なファッションが真似しやすいですしハロウィーン仮装にはもってこいですね。

3位【トランプ氏】

仮装を用意する時間が無かったサラリーマンの方にオススメ。
金髪のカツラと赤いネクタイをして、少し過激な発言をすればもう完璧なトランプ氏です。

2位【ポケモン】

社会現象となるくらいブームとなったポケモンGO。
トレーナーも良いですがピカチュウなどのキャラになる方も多くいそうですね。

1位【ハーレイ・クイン&ジョーカー】

ジョーカーはこれまでも定番でしたが、今年の映画『スーサイド・スクワッド』に登場して人気爆発したハーレイ・クインが1位予想です。
ぺこ&りゅうちぇると同じくカップルでやると面白いかもしれません。

以上、ハロウィン2016で流行りそうな仮装TOP5の予想でした。
この中で仮装したくなるキャラは見つかりましたでしょうか?
ハッピーハロウィーン!

どっちがロードでどっちがストリート?google画像検索で分かる類義語のイメージの違い

スタッフのRYUです。

英語の類義語で、この場合どっちがピッタリなんだろうと悩むことってありますよね。
辞書で調べてもいまいち違いが分からないという場合に、実は意外と便利なのがGoogle画像検索です。

2つの単語を画像で検索することによって視覚的にイメージの違いを捉えることが出来るからです。
今回はこのGoogle画像検索を使っていくつかの類義語の違いを見ていきたいと思います。

■「Learn」 と 「Study」

-Learn

-Study

learnは頭の中に何かがインストールされているような画像が目立ちますですが、一方でstudyの方は大量の参考書と向き合って苦しそうにしている人が多く出てきます。
実際に知識を習得することがlearn、習得しようとする行為がstudyという違いがイメージから読み取ることが出来ます。

■「Road」 と 「Street」

-Road

-Street

roadは殺風景な道が果てしなく続くようなイメージ、streetは街並みの中を通る道というイメージではっきりと分かれています。
吉祥寺に「サンロード商店街」という有名な道がありますが、これはおそらく「サンストリート商店街」の方が適切になりますね。

■「Boat」 と 「Ship」

-Boat

-Ship

これも明らかにboatは小型な船、shipは旅客船や海賊船も含む大型の船としての使い分けが見えてきます。
そうなると、よくポスターで見かけるあの世界一周の大型船「ピースボート」のネーミングはどうなっているのでしょうか。

■「Shop」 と 「Store」

-Shop

-Store

若干ですがshopよりもstoreの方が大型店舗のような傾向が見えます。コンビニレベルならshop、スーパーレベルならstoreというところでしょうか。
日本のお店では「〜ショップ」と「〜ストア」とかたくさんありますが、かなりアバウトな使われ方をしてますよね。

類似語以外でも「この単語のイメージ掴みづらいな〜」って言葉があった時はこの方法が有効ですよね。

困ったときに是非お試しあれ!

本場で食べたい郷土料理 | 世界の名物料理10選

スタッフのRYUです。

海外旅行に行った時に、現地にしかない料理を食べることは最も楽しみにしている事の一つですよね。

せっかくだから美味しいものを食べたいのですが、世界には一体どんな美味しい料理があるのでしょうか?

個人的に今すぐ食べたい世界の郷土料理10選をまとめてみました。

続きを読む