短期集中型英会話スクールならイングリッシュブートキャンプ

せっかくの英語を残念なものにする「ジャパン・モード」の正体

先日のポストで「ジャパン・モード」のお話を始めさせて頂きました。
「ジャパン・モード」とは、日本人のコミュニケーション時のさまざまな癖で、それは日本のなかでは便利かつ有効なものなのですが、英語環境、あるいはグローバルな環境になったとたんに、コミュニケーションの大きな壁となってしまうもの。それらをまとめて「ジャパン・モード」と呼んでいます。

イングリッシュブートキャンプが起こそうとしている英語以外の大革命

先日の記事はこちら

日本の「ローカル」なモードになったままでは、英会話自体がまともに機能しません。モードを「グローバル」に切り替える必要があるということですね。
この分野はあまり注目されてきませんでしたが、僕たちは短期集中英会話合宿のイングリッシュブートキャンプという「最短で喋れる」を約束する英会話力開発プログラムのなかで、殆どの日本人受講生さんにしぶとく宿るこの「ジャパン・モード」と日常的に対峙しています。
特に英語のテストの点数は高くても喋れないという方の多くが、様々な「ジャパン・モード」に支配されております。そして、これを一緒に粉砕することで皆さんの英会話力が一気に開花されるのを目の当たりにしてきているのです。

「ジャパン・モード」は様々な形になって出てくるものですが、これを理解していくとき、先ずは、日本のコミュニケーションの特殊性について考える必要があります。今回は、特にコミュニケーションのなかでの「文脈」、いわゆる「コンテキスト」というものを見ていきたいと思います。

アメリカの文化人類学者であるエドワード・ホール氏が提唱している「コンテキスト(文脈)」とは、大雑把に言えば、コミュニケーションにおける前提のようなものです。
つまり、多かれ少なかれどの文化にもコンテキスト(=いちいち言葉に出さない文脈)があり、簡単なやり取りでも、それ以上の意思疎通ができるということです。

例えば、日本語で「大阪のおばちゃんっぽい」という言葉を言えば、言語情報が示す「大阪在住の中年の女性」というものより多くの情報が伝わります。
「元気がよく、おしゃべりで、面倒見のよくて芯の強い女性・・・」そんなイメージがお互いで共有されるのではないでしょうか。
この 「言葉には出さない合意」 がコンテキストです。

そういった個別の文化特有のコンテキストがあるからこそ、文字情報以上のものが伝わるのです。さらに、ホール氏は、このコンテキストの強弱が文化ごとに違うとし、コンテキストが非常に高い文化(ハイコンテキスト文化)として日本を紹介しています。

日本には、「空気を読む」 という言葉がありますが、「口には出さないけど、それくらいわかるでしょ」 といったものがたくさんあります。
その 「濃い空気」 の中でコミュニケーションをとっているのが私たち日本人といえるようです。

もうひとつ例を見ますと、日本人同士の会話では「今週末は、ちょっと……」という言い方をします。ちょっとの先が何なのかをいちいち言わなくても、「都合が悪い」ということを表せます。私たちは、「他の用事があります」と直接的に断るのは強すぎるという思いから 言葉を濁しますし、誘っている方も相手が直接的に断りにくいことを十分に知っているので「ちょっと……」と聞いただけで、ダメなんだなと敏感に察し、「あ、ごめん、気にしないで」と早々に誘いを引き上げます。
これは、「誘いは断りにくいもの」「直接断ると角が立つ」といった文化的背景を理解した「日本語のプロ」同士のとても高いレベルでのやり取りなわけです。「ちょっと」という明示された言語情報以外のものを、すでに諸々共有しているため、「ちょっと」だけで「難しい」ととることができる。 この「ちょっと」という言語情報以外のもので自然とお互いに拾っているものが、コンテキスト(文脈)になります。

たとえば、アメリカ人に「Oh, this weekend is a little ~ .(今週末は ちょっと~) 」と言っても、「A little what?(少し何?)」「Difficult? (難しいの?)」と直接的なやり取りに持ち込まれる場合が多いでしょう。

そんな私たち日本人が、強く意識したいのは、「異文化との対話」とは、「日本の空気や、コンテキスト」を共有していない人との対話だということです。

低文脈では対話のルールが大きく変わる。 それは、想像を絶するくらい大変な世界です。小さい頃から慣れ親しんできた「空気」がないわけです。
また、かすかな表現でも、敏感にこちらを理解してくれる理解力の高い聞き手も居ないわけです。

高文脈(ハイコンテキスト)で生きてきた私たちが、低文脈 (ローコンテキスト)のグローバル環境で気をつけたいことは沢山あります。
それぞれ大切なことですので、後ほど詳しく見ていきたいと思いますが、今日はひとつだけご紹介したく思います。

それは、高文脈の日本の文化では、コミュニケーションが「かすか」なものになっていく傾向があり、私たちはそれに対処していく必要があるということです。高文脈では相手の理解度が高いので、いちいち言わなくてもわかる。いちいち表現しなくても「察してくれる」世界なのですね。
ところが、グローバルは低文脈。いちいち表現しなければわからないことも多いのです。

例えば、グローバル環境では、相手の話を聞くときはブンブン音がなるくらい大きく頷きましょう。

多くの日本人の方が英会話になったとたんに固まります。
特に相手が話している際に、顕著です。
おそらく、相手の発する英語のリスニングに集中して、衣擦れの音も起こさず一言一句聞き漏らさないようにしているのが理由かと思います。
じっと息をひそめて相手の話を聞いている様は、日本では「傾聴」といわれる「澄んだ湖のような状態で相手の話を真剣に聴く美しい状態」と取られるかもしれません。
高文脈の日本の文化では、大げさに相槌を入れなくても、そのかすかな兆候で、相手は「真剣にきいているな」と分かってくれるのです。
「聞いている」アピールがなくても「必死に聴いている」が伝わるのです。

ところが、低文脈のグローバル環境では、貴方がどれだけ真剣に聞いていようが、「聞いている」ということを明示的に、必死に示さない限り、話し手からしたら貴方が興味を持っているか分かってもらえないのです。貴方がそれを大きく表現しない限り「話し手の話題に興味をもっていない」と取られる可能性が高いのです。

先日、ある会社の外国人役員が日本人社員に英語で話をする席に立ちあいました。そこで日本人社員の皆さんは、まさに「傾聴」。一言も聞き漏らさないぞ、と息をひそめて全力で相手の話を聞いていました。その様子はピーンと張った会場内の空気から日本人である僕にもひしひしと伝わってきました。
ところが、その外国人役員さんは去り際に「どうしたんだ、彼らは。全然反応がなかった。私の話はそんなにつまらなかったのか」とがっかりされておりました。相手にわかる頷きもない状態では、相手は「聞いている」を察してくれないのですね。

ということで、「ジャパン・モード」の一つは「かすかな表現」です。「相手が理解してくれるものだろう」という前提にたち自分の表現がかすかになっていく、あるいは明示的に表現する努力を放棄する状態です。

だから、先ずは相手の話を聞いてるのなら、ぶんぶん音がなるくらい大げさに頷きましょう。明示的に、必死に、自分の状態を相手に伝えるのです。

グローバル・モードの第一歩です。

執筆:児玉教仁
著書:”カタチ”から入る英会話(ダイヤモンド社)
http://katachi-eikaiwa.com/

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください